FujiMan Production - 日曜大工 - | |
作業場水道の修理 | ![]() (費用\1500/日数1日) |
トップページ>日曜大工> その他>水道の修理 | 03/02/09 UPDATE |
凍結の力は凄い! ![]() 手前の扉で見えないのですが、その右のほうに、地面下から立ち上げた水道管がありまして、そこから横に延長させて作ったものです。 | |
![]() 実は増改築のとき、洗面所も改築したものですから、洗濯機での洗濯をここでやることにしたんです。その時地下に配管したものがあって、 ついでに池に給水するために延長した配管(水色)がありましたので、ここから新たに配管(赤色)することにしました。 今回の工事で購入したのは、13ミリの塩ビ管(2m)1本と、ジョイント(エルボ1個、T字1個、ネジ付き2個)、キャップ2個、あと蛇口を取り付けるジョンイトです。 | |
![]() 破裂した塩ビ管を取り外し、立ち上げていた水道管にキャップを付け地下埋めました。 続いて流し台を動かして、配管用の穴をシャベルで掘ります。(写真) | |
![]() 地下に埋めてある水道管を掘り当てました(^^) ここから引き込みます。 | |
![]() 塩ビ管を切断します。ノコギリでもいいのですが、削りカスがいっぱい出ますし疲れるので(^^;、私はグラインターでギューンと切断します。 もう池はないので、とりあえず右側には何もしません。 | |
![]() 塩ビ管とジョイントの接着は、専用の接着剤を使います。これ1個あれば当分ありますね。(^^ゞ | |
![]() | |
![]() え? なんでT字を使ったのかって?・・・・ ・・・・まあ、いいじゃないか(^^) | |
![]() 流し台のうしろに立ち上げる塩ビ管にもジョイント(エルボ)を接着しておきます。 エルボは「ひじ」という意味です。 | |
![]() ちょっと目測を間違えて、ちょっといがんじゃったんですけどね、使えりゃいいんです(^^) 外はこんな感じ。 ![]() | |
![]() 凍結防止のウレタン材を取り付けます。(家にあったもので20ミリ管用の大きなやつですが、「マズイかな」と思いつつ結局使いました) 凍結した水道の元を辿っていくと水道コックが付いているので、それを閉めれば水漏れは止まるのですが、 実は2階の水洗トイレの給水も止まってしまいます。とりあえずの応急処置として、塩ビ管を切断してキャップを付け、 2階の給水を確保してましたので、そこも修理しないといけません。 | |
![]() そこで池の給水栓に使っていたものを、その切断した場所に取り付けることにしました。 栓のネジ部分には、水漏れを防止するためのシールドを巻きます。見たことありますよね。(^^) | |
![]() 冬の間、作業場はあまり使いませんので、これを閉めておこうと思います。 | |
![]() あとは蛇口を取り付けて、塩ビ管に残っているカスを洗い流す意味も兼ねて、しばらく水を流します。 この間にジョイント部分から水漏れがないか確認します。 私は今までの経験から自信があったので確認しなかったんですが、凍結防止のウレタンを巻くのは、この確認の後ですよね(^^ゞ (自信があっても確認はするべきですね。今ごろ反省してます。) |
<<-TOP <-RETUEN | Copyright(c) 2003 FujiMan Production All Rights Reserved |