<<=戻る | ※注意!フリーソフトは自己責任でお使いください! |
![]() Spybot - Search & Destroy 1.4 for Windows 95/98/Me/NT/2000/XP |
トップページ>ウェブマスター> ネットで役立つフリーソフト>Spybot - Serach & Destroy |
ユーザーに断りなく、プログラムをこっそり仕掛けて、システム情報を盗み出すものを「スパイウェア」といい、いまやネット上に氾濫しています。 一口にスパイウェアと言っても、企業が有効な広告利用のために利用している合法的?なものから、「キーロガー」と呼ばれるユーザーのIDやパスワードを盗み出す、 悪質な犯罪行為まで幅が広いので、その対応は簡単じゃありません。 とりあえず、このスパイウェア対策ソフトをデフォルト(既定値)で使ってみてください。 (2005/07/23)新しいバージョンに対応させました(^^) |
■ダウンロード![]() (1) Spybot - Search & Destroyのホームページにアクセスします。 (2) 左側、または右上にある「Download」をクリックします。 ![]() (3) 次のページで、「Spybot - Search & Destroy 1.4」、または、右側の「Download Free」をクリックします。 ![]() (4) 次のページで、ダウンロードするサイトを選択します。 どのサイトでもいいです。クリックしてください。 ※サイトの種類や並びはランダムに変わります。 ![]() (5) BetaNewsサイトのSpybotダウンロードページです。 「Download Now」をクリックします。他のダウンロード・サイトでも「Download Now」の文字を探して、それをクリックします。 ![]() (6) Windows XP ではセキュリティ保護のためのメッセージバーが表示されます。バーをクリックして、 「ファイルのダウンロード」を選択します。 ![]() (7) しばらくして「ファイルのダウンロード」が開きますので、「保存(S)」をクリックします。 以上でダウンロード操作は終わりです。 ![]() (8) 保存場所を指定して、「保存(S)」をクリックします。 図は「マイドキュメント」に保存しています。 |
■インストール![]() (1) ダウンロードしたフォルダを開きます。 この説明では「マイドキュメント」に保存しましたので、デスクトップのマイドキュメントを開きます。 ![]() (2) ダウンロードしたファイル「spybotsd14.exe」を開きます。 システムの設定によってはファイル名が「spybotsd14」となっていることがあります。 ![]() (3) Windows XPでは、セキュリティ警告が表示されます。「実行(R)」をクリックします。 ![]() (4) 「セトアプの言葉を選んで」とタメ口で聞かれたら(笑)、「Japanese」を選んで[OK]をクリックします。 ![]() (5) 「セットアップ」が開いたら、[次へ(N)>]をクリックします。 ![]() (6) 「使用許諾契約書の同意」が開いたら、[同意する]にチェックして、 [次へ(N)>]をクリックします。 ![]() (7) 「インストール先の設定」が開いたら、[次へ(N)>]をクリックします。 ![]() (8) 「コンポーネントの選択」が開いたら、[次へ(N)>]をクリックします。 ![]() (9) 「プログラムグループの選択」が開いたら、[次へ(N)>]をクリックします。 ![]() (10) 「追加タスクの選択」が開いたら、[次へ(N)>]をクリックします。 ![]() (11) 「インストール準備完了」が開いたら、[インストール(I)>]をクリックします。 インストールが始まります・・・しばらく待ちます。 ![]() (12) 「セットアップウィザードの完了」が開いたら、そのまま[完了(F)>]をクリックします。 次の初期操作が開始されます。 |
■初期操作 SpybotSD 1.4は、そのままでは新しいスパイウェアに対抗できませんので、最初に更新処理を行います。 自動的にウィザードが実行されます。 ![]() (1) 「レジストリの完全なバックアップを作成」をクリックします。 しばらく待ちます。数分程度かかる場合があります。 終了メッセージが出たら、「次へ」をクリックします。 ![]() (2) 「アップデータを検索します」をクリックします。 最新のデータを更新する作業です。 ![]() (3) 最新データが見つかると図のような表示に変わります。 「次へ」をクリックします。 ![]() (4) 「最新データを全てダウンロード」をクリックします。 ![]() (5) ダウンロードが終わると図のような表示に変わります。 「次へ」をクリックします。 ![]() (6) 次の画面ではスパイウェアを防御する対策を実行します。「immunize this system」をクリックします。 終了メッセージが表示されたら「次へ」をクリックします。 ![]() (7) 次の画面でウィザードは終了します。 はじめての方は「Read Tutrial」をクリックしましょう。 ![]() (8) チュートリアル画面が開きます。Spybot SDの使い方の説明です。必ず読んでおきましょう。 読み終わったら、[×]を押して画面を閉じます。 ![]() (9) 「プログラムを使用開始」をクリックしてウィザードを終了します。 ![]() (10) 最新状態のSpybot SDになったところで、さっそくスキャンしましょう。 左の「検索 & 修正/削除」をクリックして、「スキャン開始」をクリックします。 スキャンが開始されます。しばらく待ちます。 ![]() (11) スパイウェアが見つからなかった場合は、図のように表示されます。 |
■日常の操作 スキャン操作は、メールの受信量やホームページの閲覧頻度、インターネットへの接続時間にもよりますが、 少なくとも1週間に1回程度は実行したほうがよいと思います。 Spybot SD を起動したら、次のように操作しましょう。(以下の解説は、Spybot SD 1.3のものをそのまま使っています^^) 1)アップデート デスクトップにできた「Spybot Search & Destroy」のアイコンをクリックして起動します。 この時点で、新しいアップデータがあるかも知れませんので、まずアップデートを実行します。 ![]() (1) 「アップデータの検索」をクリックします。 自動的にサーバーにアクセスし、アップデータの検索が始まります。 しばらくすると次の画面になります。 ![]() (2) アップデータが見つかった場合は、そのデータ一覧が表示されます。 見つからなかった場合は、そこで終了です。 一覧からダウンロードするデータにチェックを入れて、右上の「アップデータをDownload」をクリックします。 よく分かんないし、大して大きいデータじゃないので全部クリックしちゃいましょ(^^ゞ |
2)スキャン(検索、修正・削除) スパイウェアの検索をします。 ![]() SpybotSDの起動画面からは「スキャン開始」をクリックします。 ![]() 検索には少し時間がかかりますので、しばらく待ちます。 ![]() まあ、はっきり言って、これが何者なのか、さっぱり分かりません ┐(´〜`)┌ 赤字はスパイウェアの可能性が高いものですので、削除するようにします。 緑色は・・・難しいです(^^ゞ。 削除したいものにチェックを入れて「問題箇所の修正/削除(M)」をクリックします。 ![]() ![]() |
3)免疫 問題箇所の修正/削除が終わったら、防御機能を働かせましょう。 ![]() ![]() (2) 注意を促すメッセージが表示されたら[OK]をクリックします。 ![]() (3) チェックが終わったら、「免疫化(I)」をクリックします。 ![]() (4) 以上で、SpybotSD の一通りの操作は終わりです。 ネットへのアクセス頻度にもよると思いますが、月1回〜週1回、スキャンを実行してスパイウェア対策をしましょう。 |
■スパイウェアの検出 免疫化しておくと、サイトに含まれているスパイウェアを検出したとき、注意を促すウィンドウを表示して知らせてくれるようになります。 ![]() 悪質ではないものだと思うんですけど、判断はなかなか難しいので、「はい(Y)」をクリックして遮断しました。それでいいと思います。 一応、問題箇所の修正/削除を行なった記録は残されていて、遮断することで不具合が発生した場合、「リカバリー」で戻せるようにはなっています。 でも、どれがどれなんだかよく分かんないので、はっきり言って、それは無理ですね(^^)。私はやったことがないし、困る事態になったこともないので、 難しい設定もできるみたいですが、このまま使うことをお勧めします。 |
<<=戻る | Copyright(c) 2005 FujiMan Production All Rights Reserved |