FujiMan Production - ウェブマスター - |
Antinnyウイルス |
新しいウィンドウで開いています |
![]() |
![]() |
![]() |
Antinnyにはたくさんの亜種が存在していますが、感染してもWinnyなどのファイル共有ソフトを使わなければ情報が共有されることはありません。
そういう意味でいえば官房長官のお願いは的を得ています。Antinny.Cは欄検眼段と呼ばれ、Antinny.ABやAntinny.ADなどは仁義なきキンタマと呼ばれます。
パソコン内の情報をまとめる際に、ファイルの最初にそれらの文字を付けるところからそう呼ばれています。 Antinny.G(別名:キンタマウイルス)は、コンピュータソフトウェア著作権協会 (ACCS) のWebサーバ“www.accsjp.or.jp”に対しDoS攻撃動作を行うことが確認され、 このドメインの使用を取り止める事態にまで追い込まれたそうです。 |
![]() |
Antinnyはパソコンのシステム自体を破壊するような活動はしませんが、個人情報を流出させるという意味では悪質度が高いウイルスと言えます。
ウイルス対策ソフトを使って、Antinnyに感染しないようにすることはもちろんですが、WinnyやShareといったファイル共有ソフトを極力使わないようにすることも重要です。 Antinnyは共有するファイルの中に自身を潜り込ませ、圧縮形式(LZH、または、ZIP)にして送信します。WinnyやShareを使う場合には、LZH形式やZIP形式のファイルに気をつける必要があります。 ファイル名は日本語で書かれることが多いので、見ただけでは区別することはできません。ウイルス対策ソフトは必須対策ということになります。 また、デスクトップやマイドキュメントにある情報が狙われますので、データファイルはアクセスされないフォルダに移して保管することも有効かも知れません。 |
新しいウィンドウで開いています | Copyright(c) 2008 FujiMan Production All Rights Reserved |