FujiMan Production - ウェブマスター - |
三洋電機社員の事件 |
新しいウィンドウで開いています |
![]() |
![]() MIXIは知人の紹介で入会するコミュニティとなっていることから本名での登録を推奨していますが、このことが本人の特定を容易にしてしまいました。 二人の登録情報はネット上に公になってしまい、とくに女性は出身校まで明らかになり、その出身校のコミュニティにまで騒動を書き込まれ、女性はわいせつ画像も含めて同窓生にまで晒されてしまいました。 二人はMIXIを退会しましたが、二人のマイミク(MIXIでの友人のこと)も退会する事態に追い込まれたそうです。 |
![]() |
通常はネット上のファイルは中央サーバーに保存されてそこにアクセスすることで入手しています。ホームページを見る仕組みと同じです。 サーバーを使わずにネット上でファイルを共有するためには、「どのファイルが誰のパソコンに保存されているか」という情報が必要になります。 この情報自体をみんなのパソコンで共有すれば、そのファイルが誰のパソコンにあっても入手できるようになります。 つまり「●●」というファイルが誰かのパソコンに保存されていて、私が欲しいと要求すると、私のパソコンに「●●」というファイルが送られて保存されます。 別の誰かが「●●」が欲しいときは、私のパソコンに保存されている「●●」でも、その前の誰かの「●●」でも都合のいいほうを送ることができます。 実はネットワークの都合で中継だけするパソコンも登場します。中継するだけのパソコンにも「●●」は保存されます。 ソフトによって多少の違いはありますが、このようにファイルをネット全体で保存し共有できるようにするのがファイル共有ファイルの仕組みです。 |
![]() |
ファイル共有ソフトのWinnyやShareなどの機能を利用して、特定のファイルを勝手に送信する代表的なウイルスがAntinny(アンチニー)です。
Antinnyは自身もファイル共有ソフトで広がっていきます。ファイル名が日本語であることからファイル名からだけではウイルスかどうかの区別は難しいです。
LZH形式のファイルにはまず潜んでいると思ったほうがいいと思います。 もし感染してしまったら、その駆除は少々厄介です。被害は、上に書いた通りです。…なので、ファイル共有ソフトは使わないほうがよいかも知れません。 使うなら、ウイルス対策は万全にされたほうがよろしいかと思います。 |
新しいウィンドウで開いています | Copyright(c) 2008 FujiMan Production All Rights Reserved |