FujiMan Production - 原発は要らない - | |
![]() | |
ブラジルシンドローム |
トップページ>原発は要らない> ブラジルシンドローム |
福島第一原発事故後、政府や東電職員さん、原子力安全委員会さん、保安院さん、御用学者と呼ばれる方、その他関係者からの対応を考えますと、
そもそも定義があいまいでごまかされ感満載の情報ばかりで、そう思った時点で「安全であるはずがない」と思ってしまいますよね。
その辺りのことをまとめてみたいと思います。
| |
■冷温停止はもうあり得ない | |
![]() ![]() 左は運転中の研究炉の写真です。青く光っているのは核燃料から出ている中性子が水の分子と衝突した時に出る光だそうです。なんだか不気味な感じがしますね。 核燃料は自ら高熱を出しています。その熱は鉄も簡単に溶かしてしまうほど高くなります。ですから常に冷やしていないと炉心はその構造を維持できなくなります。 原発の冷却機能が停止すると核燃料自身の熱で収めている燃料棒を溶かして水あめのようになって炉心内部に崩れ落ちて手が付けられない状態になります。これがメルトダウンです。 原子炉を停止する場合は、まず制御棒を入れて中性子の動きを止めて核分裂反応を起こしにくくします。それでも核燃料は熱を出し続けていますから、 冷却水は止めることなくずっと冷やし続けていきます。そして水温が100℃以下になってはじめて「停まった」ことになります。 でも核反応が止まっているわけではありませんから「停まった」ことにします。本当に停まったわけではありません。だから「停止」という言葉の前にご丁寧に「低温」というお断り書きを付けているんです。 原発報道で全国の原発の中で「現在停止中」になっている原子炉がありますが、電気を作っていないというだけで、核分裂反応が止まっているということではありません。冷却装置はずっと作動しています。 放射能の心配から解き放たれるのは、すべての原発を停止(冷温停止)しただけではダメで、しかもそれは私たち世代が生きているうちには無理で、何世代も時間を経たその先ということになります。 | |
■メルトダウンを認めなかった | |
![]() ![]() 核燃料を収めている燃料棒…被覆管といいますが、それ自身が高温状態になると水(H2O)から酸素を奪い(ZrO2)、水素(H2)ガスを作り出すそうです。 福島第一原発1号機のような軽水炉では、核分裂による放射線によって水を酸素と水素を発生するそうです。 いずれにしても水素爆発で建屋が吹っ飛ぶような深刻な状態にあったにも関わらず、「圧力容器は頑丈に出来ていますから、壊れないです。」「格納容器に守られていますから。」 といい続けたのは、住民を避難するための手立てなど、何も手を打たない理由付けに過ぎなかったのではないかとさえ思ってしまいます。 あの爆発で、もし格納容器が壊れたら、圧力容器が壊れたとしたら、すぐに対応できるような手立てがなかったところに、原発システムの安全性に私は疑問を持つようになりました。 何より、事故を起こした原発がどうなっているのか、いまだに確認することすら出来ないのですから・・・。 | |
■ブラジルシンドローム?! | |
![]() 一方、福島第一原発の1号機は圧力容器を溶かし(メルトスルー)、建屋の底と言いますから格納容器も貫通してひょっとすると建屋からも漏れ出ているのではないかと言われています。 日本の裏側にはブラジルがありますから、ブラジルシンドロームと呼ぶことになるのでしょうか。 ![]() | |
2011年10月16日 赤沢富士男
|
写真はGoogle画像でかき集めたものです(^^A; |
トップページ>原発は要らない> ブラジルシンドローム |
<-RETURN | Copyright(c) 2012 FujiMan Production All Rights Reserved |