FujiMan Production - 原発は要らない - | |
![]() | |
被曝線量 |
トップページ>原発は要らない> 被曝線量 |
「ただちに健康に影響はない」…これは言い換えれば「いつか健康上の影響が出るかも知れない」ということで、政府が前者を選んで福島周辺の人たちを被曝させたことに対して私は憤りを感じました。
最初の爆発(1号機の水素爆発と言われた事象)の映像を見た時、とても安心できる状況じゃないと、私が思ってしまったからではあるのですが…。
後者を選んだら、それこそ「ただちに」大勢の人たちを避難させなければならないのですから、その決断は並大抵のことではないと思います。
でもやはり、チェルノブイリ原発事故を教訓とするなら、やはり後者で行動するべきではなかったかと私は今でも思っています。 さて、放射線に被曝した時、どのような影響があるのでしょうか。そのことについて私が調べたことをまとめてみました。単位が微妙に変わります。注意して見てくださいね。 2011年 6月25日 赤沢富士男
|
■0.05mSv/y(ミリシーベルト/年) | |
![]() | |
■0.2mSv(ミリシーベルト/回) | |
![]() | |
■0.1〜0.3mSv(ミリシーベルト/回) | |
![]() 国際放射線防護委員会(ICRP)が決めた1年間の許容線量は1mSv/yです。胸部は身体の約半分なので実際の被曝線量は半分になるという考え方があります。 この考え方を採用すると、上の数字は0.05〜0.15mSvに書き換えることになります。 では、これを基準に考えると、(胸部X線に限って言えば)1年間に撮影できる回数は5〜20回までとなります。 しかし、病院の放射線科の被曝についての説明を見ますと、1mSv/yが基準ではなく、白血病やがんの発生が心配される線量200mSv/y (ICRPの表記は100mSv/yですがX線撮影は身体の半分なので倍にする?)と比べることが多いように思いました。施設によっては1000mSv/yを持ち出していました。 安心させるには十分な基準と言えますが、これでいいのだろうか?…と、私は思ってしまいました。 | |
■1mSv/y(ミリシーベルト/年) | |
![]() さて、この国際的に決められた年間1mSv(ミリシーベルト)という基準なんですが、広島と長崎の原爆被害をもとに決められたと記憶しています。 そして、一応決められた1mSv/y(ミリシーベルト/年)の基準でこれまでやってきて、どうやら問題なさそうだ…ということで、国際的に定着しているようです。 原子力委員会は福島県内の児童に対して、緊急時限定措置とは言え、この基準を20mSv/yに引き上げてしまいました。 被曝線量については、積算されるというのが一般的な考え方のようです。たとえば常に人工放射線0.2μSv/hに晒されている環境にいた場合、1年間で約1.8mSvになり、 この基準を超えることになりますので、その環境は改善しなければならないということになります。なお、日本政府はICRPの勧告を受け入れてはいないとのことです。 | |
■1.4mSv/y(ミリシーベルト/年) | |
日本の自然放射線による年間被曝線量の平均値としてよく登場する数値です。現在では約1mSv/yとしているデータもあります。 自然界にはもともと存在している放射性同位元素がいたるところにあります。普段生活している間に、空気中や食べ物から、地面(地中)、宇宙(宇宙線)から、 放射線を浴びています。これらをまとめて自然放射線といいます。日本は地質の違いで西高東低の傾向があるようですが、平均すると約1.4mSv/yの自然被曝を受けているということです。 | |
■2mSv(ミリシーベルト/回) | |
![]() 爆心地の放射線量はガンマ(γ)線が103Sv、中性子線141Sv、爆心地500m地点ではガンマ(γ)線が28Sv、中性子線31.5Svと推定され、この圏内にいた人は放射線致死量を浴びており、 即死(ないし即日死)〜1ヶ月以内に大半が死亡。爆心地5km以内にいた人は急性放射線症を発症したとされています。6Sv以上の放射線を受けた人は腸管障害で大半が1ヶ月以内に死亡したとされています。 | |
■2.4mSv/y(ミリシーベルト/年) | |
![]() だから、福島原発事故の放射線量がブラジルより低いんだから騒ぎ立てる必要はないと言うひとがいるようですが、原発事故で問題になるのは「死の灰」と呼ばれる放射性物質が目に見えないチリの状態で 空気中や地表に存在していることです。これを体内に取り込んでしまうと内部被曝と言い、ブラジルの環境放射線の外部被曝とは比較にならないほどの問題を引き起こします。 外部被曝はその場所から離れることで防御できますが、内部被曝は放射線から逃れられなくなるからです。また内部被曝は放射線量を測定しにくいという問題もあります。原発事故は厄介だと思います。 | |
■5mSv/3m(ミリシーベルト/3ヶ月) | |
「放射線業務従事者のうち妊娠可能な女子が法定の3か月間にさらされてよい放射線の限度」とされています。年間に換算すると20mSv/yになりますが、どうなんでしょうか。 | |
■7〜20mSv(ミリシーベルト/回) | |
![]() | |
■10mSv/y(ミリシーベルト/年) | |
![]() | |
■13〜60mSv/y(ミリシーベルト/年) | |
![]() | |
■50mSv/y(ミリシーベルト/年) | |
![]() | |
■100mSv/y(ミリシーベルト/年) | |
![]() 福島原発事故でも当初、作業員の緊急時の放射線限度を100mSv/yとすると言っていました。その数値です。100mSv/yでも安全とする学者の意見もありますが、 この基準はあくまでも年間の限度量で、事故対応では短期間に被曝する例が多く、100mSv/y以下でもがんの発生を認めるとする意見もあるようです。 | |
■250mSv(ミリシーベルト/回) | |
![]() | |
■500mSv(ミリシーベルト/回) | |
![]() | |
■1000mSv(ミリシーベルト/回) | |
![]() | |
■2000mSv(ミリシーベルト/回) | |
![]() | |
■3000〜5000mSv(ミリシーベルト/回) | |
![]() | |
■7000〜10000mSv、10000以上mSv(ミリシーベルト/回) | |
![]() |
図・写真はWikipedia、Microsoftクリップアートのものを使用しています |
トップページ>原発は要らない> 被曝線量 |
<-RETURN | Copyright(c) 2012 FujiMan Production All Rights Reserved |