FujiMan Production - 原発は要らない - | |
![]() | |
終わりが見えない |
トップページ>原発は要らない> 終わりが見えない |
被曝の問題は、ヒトが放射性同位元素の利用をはじめたところから始まりました。被曝の問題に終わりがあるのでしょうか。 2011年 7月24日 赤沢富士男
|
■放射線発見以前(年表の年数は大雑把です) | |||
![]() 宇宙誕生ビッグバンから、最初に水素(1H)やヘリウム(4He)が出来、次々に重い元素が合成されていきますが、太陽のような恒星の中心部のエネルギーで出来るのは鉄(56Fe)までです。 それより重い元素は、太陽より大きい恒星がその死を迎え超新星爆発を起こしたときに作られます。このときのエネルギーは凄まじく短期間で放出されますので、 ウラン(238U)までの重さのあらゆる種類の元素が誕生します。重い元素のほとんどは不安定(放射性同位元素)で、すぐに鉄(Fe)や鉛(Pb)といった軽くて安定した元素に崩壊します。 ![]() 私たちの太陽系は、こうした超新星爆発のときに出来た塵やガスから誕生しました。 このときの地球はドロドロに溶けたマグマオーシャンに覆われ、重い元素は対流しながら沈み地球の核(コア)となっていきいます。こうして約1億年かけて地球が作られてきました。 地下の放射性元素は放射線を出しながら地球を温め、外からは宇宙線が容赦なく降り注いでいました。地球にいまに近い原始の海洋ができたのは約40億年前といわれています。
海洋ができるとほどなくして、その海底にある火山噴出口で最初の生命が誕生しました。無防備なままの地上には宇宙線が降り注いでいたので、生命は深海でしか生きられなかったからです。 しかしまだ地球は熱く、好熱性の細菌しか生息していませんでした。 ![]() ![]() 太陽の光が利用できるようになると光合成を行う細菌が登場しました。海洋の中、大気中にゆっくりと酸素が増えていき、上空にオゾン層が形成されました。紫外線はオゾン層に吸収されるようになりました。 こうしてようやく地上は生命が生きられる場所になり、進化の場所を地上に広げていきました。こうして現在の地球の姿になったのは、つい最近のことです。最近といっても億年単位ですが…。 放射線はDNAを破壊する 宇宙線(放射線)は、細胞の奥深くに入り込み、進路にある分子を破壊します。そこに遺伝子(DNA)があるとそれを破壊します。放射線の中で生命が生きられない理由です。 しかし、元々宇宙は放射線だらけでしたので、生命は自らDNAを修復する能力を持っていました。おそらく生命は、DNAを破壊され、DNA修復して進化してきました。 それが間に合わない放射線量の場所には進出できなかったのだと思います。現在もまだ地下の放射性物質が地球を温めています。地球圏の外も相変わらず宇宙線、紫外線が吹き荒れています。 | |||
■原子力利用の始めと終わり | |||
![]() 原子力発電の燃料はウラン235(235U)です。その原料となるウラン鉱石は、当然どこかで採掘しなければなりません。 埋蔵量の多い国はオーストラリア、カザフスタン、カナダ、南アフリカ、アメリカ合衆国などになるそうです。さて、誰が掘るのでしょうか? ![]() ウランの精製 ![]() ![]() 最終的に、縦1cm、横1cm程度のペレットと呼ばれる円筒形の形に整形されます。これを燃料被覆管という筒状の容器に1列におよそ350個のペレットを入れます。これを燃料棒といいます。 燃料棒は長さが4mあります。燃料棒をさらにおよそ100本から200本束ねた燃料棒集合体とよびます。ここでようやく原子炉内で使う形となります。 施設内の放射能汚染 ![]() 使用済み燃料 ![]() もっと厄介なのは、原子力発電所そのものの解体処分です。 | |||
■終わりが見えない | |||
![]() ウラン鉱石の採掘から、最終処分にいたるまで、そこで働く人たちがすべての過程で被曝しているはずで、とくにウラン鉱山の問題はまったく報道されていません。 そして、最終処分をどうするのかということも何も決まっていないに等しい状況にあることを、福島原発事故をきっかけに知りました。 昨今、いろんなメディアで、「それでも原子力発電が必要なんだ」という人たちをお見受けしますが、その頭の中は狂気に満ちているように思えて仕方ありません。 ![]() | |||
写真はWikipediaとMicrosoftクリップアート、日本惑星協会、中国電力ものを使用しています
|
トップページ>原発は要らない> 終わりが見えない |
<-RETURN | Copyright(c) 2012 FujiMan Production All Rights Reserved |