日本で稼動している原発が事故を起こした場合の避難エリア

現在、日本で稼動している原発が、もし事故を起こしたと仮定して、避難エリアがどうなるかの地図を作ってみました。
福島第一原発事故で政府は最終的に半径30km圏内に避難命令を出しました。それをオレンジ色の円で示しています。一方、アメリカ海軍は事故発生時、避難エリアを50マイル(約80km)としていました。
それを黄色の円で示してみました。福島第一原発は実際に事故を起こしてしまいましたので、ちょっと分かりにくいかも知れませんが、文部科学省が公表している放射能レベルマップを重ねてみました。
女川原発の北側、岩手県のあたりにも分布が見られます。離れた場所にもみられるのは気象によるもののように思います。
右図は核爆発を起こしたチェルノブイリ原発周囲のセシウム濃度分布を示したものです。セシウム濃度の高い場所が300km圏内で見られます。核爆発事故を起こした場合は300km圏内は避難するべきといえるかも知れません。
ちょっと分かりにくいかも知れませんが、日本地図が背景にしてチェルノブイリ事故の規模が分かるように福島第一原発に合わせて描いてあります。
なんとなく福島第一原発周辺の放射能汚染マップの形状がチェルノブイリのそれと似ている気がしないではありませんが、福島第一原発では、高濃度の場所が100km圏内でも見られますので、原発事故の場合は核爆発が見られなくても100km圏内を避難させるべきかも知れません。
(福島第一原発3号機の爆発は核爆発だったという海外テレビ報道があるようです)
日本の原発事故が(もう二度とあってはならないのですが…)どこで起こっても良いような避難場所を探すと、安心できる場所がどこにもないことが分かってしまいましたが、
行政のみなさん、避難計画立案の参考資料にどうぞ...!?
|