FujiMan Production - 原発は要らない - | |
![]() | |
単位 |
トップページ>原発は要らない> 単位 |
原発事故発生当初、報道されていた放射線量の単位がいろいろ出てきてワケが分からなくなりました。ネットで調べてもシーベルト(Sv)やベクレル(Bq)以外のものが書いてあって、
あれもこれも相手にしてると、なんだか収拾がつかないので、よくみる単位についてまとめてみました。これは、自分のためにまとめたようなものです。 2011年 8月 7日 赤沢富士男
|
■シーベルトとベクレル | ||||||||||||
とりあえず、福島第一原発事故で関連しそうなのは、このふたつの単位です。シーベルトは被曝線量(線量当量)を表す単位で「Sv」と表記します。
ベクレルは放射能の量を表す単位で「Bq」と表記します。通常、シーベルトは時間当たり毎時(Sv/h)で表すことが多く、ベクレルはキログラムあたり(Bq/kg)で表すことが多いようです。![]() ベクレル(Bq)
飲料水の場合は1リットル(L)当たりで表現します。ちなみにセシウム137(137Cs)だと200Bq/Lまでが暫定基準になります。 シーベルト(Sv)
グレイ(Gy) 放射線量を公表しているサイトによっては、μGy/h(マイクログレイ/時)で表していることがあります。グレイ(Gy)も生体(人体)が受ける放射線の量を表す単位なのですが、 こちらは放射線のエネルギー量を表していて、シーベルト(Sv)とは微妙に意味合いが違うみたいなんですね。ただ、環境を測定している場合は、γ線やβ線を主に測っているので、両者はほぼ同じとみなして、 グレイ(Gy)=シーベルト(Sv)で扱ってよいと思います(あくまでも公表されているような環境の放射線量に限ります)。 その他の単位 放射線に関する単位として、レントゲン、ラド(rad)、レム(rem)、カウント・パー・ミニット(cpm)などがありますが、話がややこしくなるので省略します。 | ||||||||||||
■内部被曝の場合はややこしい | ||||||||||||
![]() セシウム137(137Cs)で計算すると2.6μSv(マイクロシーベルト)になります。セシウム137(137Cs)の半減期は約30年ですが、体内での代謝によって排泄されますので、 体内(生物学的)での半減期は約70日になります。これを生物学的半減期といいます。セシウム137(137Cs)の場合、70日経つと1.3μSv(マイクロシーベルト)に、 さらに70日経つと0.65μSv(マイクロシーベルト)なりますよってことです。 ね、なんのこっちゃ分からないですよね。さらに、ヨウ素は甲状腺に溜まりやすい、ストロンチウムは骨に溜まりやすいとか、臓器親和性もあったりで、 もう素人にはどうでもいいくらいややこしいです。ここでは、プルトニウム239(239Pu)のようにα線を出す破壊力の強いものがありますよ。 その危険度は放射線の種類によりますよ。影響度は何とか係数というのを掛けて求めるみたいですよ。…ということが分かればいいかなと思います。 食品の暫定基準は、専門家が、いろんな食品を平均これぐらい食べるだろうと決めて、さらに上のようなややこしい計算をして、年間5mSv(ミリシーベルト/y)までになるように求めて決めたらしいです。 でも外部被曝もしますし、ICRPが1mSv/y(ミリシーベルト/y)と言っているところを5mSv/y(ミリシーベルト/y)とするのは高いと思いますので、はやり警戒してしまいますよね。 | ||||||||||||
■シーベルトの七変化 | ||||||||||||
![]() よく聞くのが毎時マイクロシーベルト(μSv/h)、これは1時間の被曝線量が1Sv(シーベルト)の100万分の1を表します。μは100万分の1という意味です。hは時間(hour)です。 年間1ミリシーベルト(mSv/y)、これは1年間(year)の被曝線量が1Sv(シーベルト)の1000分の1を表します。mは1000分の1という意味です。 先日、福島第一原発1号機の配管からとんでもない放射線がでているとの報道がありました。その時の値が10,000ミリシーベルト(mSv/h)以上。「シーベルト」とだけしか言わないときは、 毎時だと思って差し支えないと思います。10,000mSv/h(ミリシーベルト/時)以上を1000倍するとミリ(m)がとれて10Sv/h(シーベルト/時)以上になります。 「以上」と言ったのは、線量計が10Sv/h(シーベルト/時)までしか測定できなかったということで、実際の線量は10,001mSv/h(ミリシーベルト/時)だったのか、 100Sv/h(シーベルト/時)だったのかは分からないという意味です。仮に10Sv/h(シーベルト/時)だったとすると、その場所に40分いると死亡する線量だそうです。
|
図・写真は、Microsoftクリップアートのものを使用しています |
トップページ>原発は要らない> 単位 |
<-RETURN | Copyright(c) 2012 FujiMan Production All Rights Reserved |