FujiMan Production - トピックス - | |
ブランクデータの作り方 |
トップページ>ネットで音楽入手>ブランクデータの作り方 |
1.サウンドレコーダーの起動![]() サウンドレコーダーの起動方法です。ちょっと見づらいかも知れませんが、 [スタート]ボタンをクリックし、[(すべての)プログラム]→[アクセサリ]→[エンターテイメント]と順に開いていくと見つかりますのでこれをクリックします。 2.そのまま録音操作 ![]() サウンドレコーダーが開いたら、深いことは何も考えず、録音([●])ボタンを押します。 60秒たつと勝手に止まります(右図は60秒後に止まった状態のもの)。そしたら、また録音([●])ボタンを押します。 また60秒たつと…つまり最初から120秒後に…勝手に止まります。 ![]() 厳密に言うと、パソコンのノイズ音が入り込んでしまいますので、完全な「無音状態」ではありません。でもこれはしょうがないですね(^^;。 なるべく動作するプログラムを少なくして、プリンタなどの周辺機器の電源も切ってノイズを減らしてから作りましょう(^^)。 3.最高音質で保存 ![]() ブランクデータが出来たらファイルに保存します。「ファイル」→「名前を付けて保存」を実行します。 ![]() ![]() ![]() パソコンに装備された音源によって変わるかも知れませんが、私の場合は[48.000kHz,16ビット,ステレオ 187 KB/秒]が最高音質でした。 形式は変更なしのそのままでOKです。 あとは「BLANK300」など、自分が分かる名前で保存します。 楽曲の中には5分を超えるものもありますので、さらに録音操作を続けて10分用のブランクデータ「BLANK600」も作っておくとよいと思います(^^)。 |
<-RETURN | Copyright(c) 2006 FujiMan Production All Rights Reserved |