FujiPro 雑学館 - 雑学 - |
万葉の世界(2) |
トップページ>雑学> 万葉の世界>万葉の世界(2) |
プレイボタンを押すと… ⇒ オリジナル曲「今宵」を演奏します ⇒ |
![]() MIDIコーナーにある自作曲「今宵」は、万葉集の解説書を読んで思いついた恋歌です。 万葉の時代の恋は、とにかく男性が女性のもとに夜通っていましたので、女性はひらすら男性が来るのを待っていたわけです。 ![]() とくに「今宵」では、〜 家の外へ出て、「私の靡く黒髪に、霜がついたってかまわない」 〜と詠っている歌に惹かれて作った記憶があります。 この歌の作者は、仁徳天皇の正妻「磐姫(いわのひめ)皇后」で、大変嫉妬深い人だったようで、古事記に「地団太踏んで猛烈に嫉妬した」との記述があるそうです。 この歌は、ご主人の仁徳天皇を思って作った四首連作のひとつで、磐姫はご主人を大変愛してらした様子がよく分かります。 ![]() ![]() 『あの方のお出かけはもう日が長くなった。山へ迎えに行こうかしら、それとも待ちに待っていようかしら』と詠んでいる歌です。 昔の恋は、男性が女性を訪ねていくわけですが、これは天皇とて同じです。 磐姫は、迎えに行こうか、待っていようか、行こか戻ろか…ともうじっとしていられないという気持ちです。 ああ思い、こう思い、いてもたってもいられない恋の悩みは、いつの時代も同じです。 メールしようかしら、メールが来るのを待とうかしら・・・(^^) ![]() ![]() 磐姫は遂に決心します。 『これほどまでに恋続けていないで、もう迎えに行こう。途中でのたれ死んだって構やしない。』って詠うんです。 高山の磐根を枕に…というのは、古墳はみんな石の部屋で出来ていて、石を枕に横になりますね。そのようなことを頭に描いて詠んでください。 「もう死んだって迎えに行くんだ」と言っています。 ところが・・・ ![]() ![]() 『こうやって居続けて、あの方をお待ちしましょう。私の靡く黒髪に夜の霜がついてった構やしない。』と詠います。 この磐姫という方は、激しい方ですねぇ(^^)。死んだって構わないから迎えに行くと言ったかと思えば、夜露に濡れたって表で待ちますわ、ですからね(^^)。 万葉の時代には、「どうせ、あの人は来るのが遅いから、寝て待ってよ。」なんて人はいなかったそうです。みんな表に出て、恋するひとの来るのを、 背伸びして待っていたそうです。 ![]() ![]() このような激しい愛情の持ち主ですが、四首目に『私の恋は朝霞』と詠んでいます。 秋の田の穂の上に・・・というのは、朝早くたちこめるもやのことです。西も東もわからないもやもやとした景色です。 「行こうか戻ろうか」思い悩み、「死んでも行くぞ」と意気込み、返して「いや待ち続けよう」と、ああ思い、こう思い、気が付けば朝になって、目の前に霞が広がっている。 もう右も左もわからない心情になって、「私の恋は何処へ向かっているのか」みたいな気持ちでしょうか。 実は、この四首の歌は、別々に詠まれたもので、のちにまとめられたものと考えられています。万葉の時代の歌は、この歌は「私のもの」という意識がなくて、 みんなの共有財産のようになっていて、似たような歌がほかにも見られるそうです。「私にも経験あるある」といったところなんでしょうか。 そうした文化が当時にはあった、そして男性が女性のもとを夜通っていた、女性はいつ訪れてくるやも知れぬ男性を待っていた、という恋愛の形を思い描いて、 携帯メールで「今から行くよ…」という手段があることを忘れて歌を詠むと(^^)、詠ったひとの心がよく伝わってくるのではないでしょうか。 |
<<-TOP <-RETURN | Copyright(c) 2004 FujiMan Production All Rights Reserved |