FujiPro 雑学館 - 雑学 - |
万葉の世界(4) |
トップページ>雑学> 万葉の世界>万葉の世界(4) |
![]() ![]() この歌は天武天皇の息子・大津皇子(おおつのみこ)が石川郎女(いしかわのいらつめ)と恋をしたときのもので、男性的で文武両道に長け、頭のいい男性だったと言われています。 大津皇子が亡くなったのは24歳で、この歌は二十歳の頃詠まれたものと考えられています。 その頃、石川郎女と熱烈な恋をしていて、どこかの山で待ち合わせをしていたんですが、彼女は来なかった。彼は夜通し待っていて詠んだ歌です。 『私は山のしづくに濡れて待っていたよ。山のしづくに濡れてさ。』 暗い夜、木の葉が夜露に濡れて、しづくになってポタリポタリ落ちてくる様子を「山のしづく」という言葉で表現しているそうです。 ポタリポタリ…時を刻むように落ちるしづくに濡れながら、彼女を待っている動悸までが伝わってくる表現が「山のしづく」だそうです。 言葉にも魂があります。「言霊(ことだま)」と言います。山のしづくに濡れながら、ずっと待っていたけれども、結局朝まで彼女は来なかった。 現代だと、「ずっと待ってたのにどーして来ねぇーんだよ。濡れたんだぜ。」と怒りあらわってとこでしょうか(笑)。こうなると売り言葉に買い言葉、 「何言ってんのよ、傘ぐらい持って行きなさいよ。知らないわよ。」てなことに・・・。言葉にも魂があって、その言葉に人の心は動くんです。 現代と違い、真っ暗な中で待っていた大津皇子は「君を待っていたら“山のしづくに”濡れちゃったよ。」(君を想ってずっとドキドキして待ってたいたんだよ)と詠います。 ![]() それに対して、石川郎女は次の歌を返します。 ![]() 『私を待つというのであなたはお濡れになったのですね。その“山のしづく”に私はなりたかったわ。』 男性は「ドキドキときめいて待っていた」と、女性は「あなたのそばにいたかった」と“山のしづく”を通してお互いの愛の気持ちを出している、 “山のしづく”がそれぞれの想いを持った生きた言葉となります。素敵な歌だと思います。 |
<<-TOP <-RETURN | Copyright(c) 2004 FujiMan Production All Rights Reserved |