FujiPro 雑学館 - 雑学 - |
万葉の世界(11) |
トップページ>雑学> 万葉の世界>万葉の世界(11) |
![]() ![]() 面白い歌を紹介します。この歌の作者は天武天皇のお子さん、穂積皇子(ほづみのみこ)です。腹違いの妹・但馬皇女(たじまのひめひこ)との悲恋物語も残っているそうで、 大変多情多感な方だったということです。この歌の意味は・・・ 『家の唐櫃に鍵をかけてしまい込んでいたはずの恋の奴め、私につかみかかってくるよ』 多情多感な皇子は、何かにつけて恋心が顔を出してくる。そのたびに人を傷つけてしまったり、自分も悩んだりと、いろいろ恋の苦労を重ねてきたわけです。 そこで一大決心をします。「もう恋なんてすまい」。自分の恋心を唐櫃(木でできた錠前の付いた四角い箱)に閉じ込めたというんですね。 ところがどっこい、そうはうまくいかない。恋の奴が鍵をかけたはずの唐櫃を抜け出して、自分につかみかかってくるというわけです(笑) 穂積皇子は、宴会の席で、酒たけなわの時、この歌を好んで詠ったとされています。この歌を詠うことによって、恋心が湧いてきたときの戒めとし、ユーモアで自嘲していたんだといわれています。 気が多い方は、この歌を覚えていてはどうでしょうか・・・え?、σ(^_^)私ですか?・・・はい、そうします<(-_-;) 注)歌の中の「鍵」という字は、「金ヘン」に「巣」(冠は「ツ」ではなく、「くくく」)と書きますが、字が出ないので「鍵」としています。 |
<<-TOP <-RETURN | Copyright(c) 2004 FujiMan Production All Rights Reserved |