FujiMan Production - 日曜大工 - | |
基礎編 | ![]() 電気の基礎知識(2) |
トップページ>日曜大工> 電気>電気の基礎知識(2) |
<-BACK | NEXT-> |
■ワット数(W)とアンペア(A)の関係 15Aのブレーカーは、15A以上の電流が流れたときにスイッチがOFFになるように出来ています。でも、電気器具の消費電力はたいていワット(W)で表されていますよね。 「電気器具をあれもこれも一度に使うとブレーカーが落ちるゾ」と驚かされても単位が違うんじゃピンときません。(^^; ワット(W)は、アンペア(A)と電圧(V)を掛け合わせたものです。 式にすると次のようになります。
![]() たとえば60Wの白熱球は0.6A、800Wのこたつは8A、600Wの電子レンジは6Aとなります。分かりますか? 200Vの電気器具の場合は・・そうです、200で割って下さい。 ブレーカーの話を先にしましたから、電気器具が使うアンペア(A)を割り出しましたが、逆にブレーカーが何ワット(W)までOKかを考えた方が楽ですね。(^^) たとえば定格15Aのブレーカーは、1500Wまでなら大丈夫ってことになります。 とても寒い朝に、800Wのこたつに入りながらコーヒーでも飲もうとして、800Wのコーヒーメーカーのスイッチを入れたら、途端に「ダメー!」とブレーカーにスイッチを切られることになります。 ■親ブレーカーの役目 親ブレーカーは家全体に給電する消費最大電力を制限しています。40Aのブレーカーでは一度に使える電気器具の最大電力は4000Wまでです。 これ以上の電力が消費されると、家全体の電源供給がこのブレーカーによりストップされます。 ![]() ですから、子ブレーカーにかかる電力がそれぞれ1200Wずつだとすると合計4800Wになり、親ブレーカーを作動させてしまうことになります。 これが頻繁に起こるようだと、親ブレーカーを50Aや60Aに上げる必要がありますが、その分高い料金を支払うことになりますので、やはり節電・節約を励行して、 地球にやさしい使い方を心がけたいものです。(^^) |
<-前に戻る | つづく-> |
<<-TOP <-RETUEN | Copyright(c) 2001 FujiMan Production All Rights Reserved |