FujiMan Production - ウェブマスター - |
ホームページ制作講座 for Windows HTMLの基礎 |
トップページ>ウェブマスター> ホームページ制作講座>HTMLの基礎 |
![]() |
![]() |
■HTMLは指示書 | |||
![]() さきほど作った「try.html」は、「メモ帳」を使ったことからも分かるようにテキストファイルです。 普通のテキストファイルと違うのは、「タグ」と呼ばれる見慣れない記号をふんだんに使っていることです。(詳しくは後述します) ブラウザソフト(IE)は、アドレスに書かれたファイル(この場合は「c:/www/try.html」)を読み込み、そこに書かれているHTML文書を解釈して、 その内容に従って画面に表示しています。つまり、 HTML文書はブラウザにどのように表示させるかを指示する「指示書」なんです。 | |||
■指示を与えるのがタグ | |||
では、ブラウザソフト(IE)は HTML文書 のどこを見て表示しているのでしょうか。 それが、< >〜</ >で表される記号、すなわちタグと呼ばれるものです。
タグは、一部のものを除いて、「指示のはじめの部分」と「指示の終わりの部分」で、その内容をはさむように指定します。 たとえば、「<HTML> 〜 </HTML>」は、HTML形式で書かれたテキストファイルであることを指示しています。 つまり、ブラウザはこの間に書かれたものが、ブラウザが扱うべき文書(指示内容)として解釈するわけです。 もうひとつの「<BODY> 〜 </BODY>」は、ブラウザに表示する文書本体の部分であることを意味しています。 つまり「try.html」は、「FujiMan Productionのホームページ」を表示させるように指示していたわけです。 この <HTML>〜</HTML> と <BODY>〜</BODY> は、HTML形式に絶対的に必要なタグと言えます。これは無条件に覚えておきましょう。 |
![]() |
![]() |
<-RETURN | Copyright(c) 2001 FujiMan Production All Rights Reserved |