FujiMan Production - ウェブマスター - |
私のセキュリティ対策 for Windows |
トップページ>ウェブマスター> 私のセキュリティ対策 | 08/10/06 UP |
セキュリティ対策というと、これまでは不正プログラム対策といった感じでしたが、
個人情報をどう守るかということも含めて考えなくてはならなくなってきました。ちょっと趣向を変えて書き直してみました。 |
![]() |
![]() ![]() 一度ネット上に流出してしまった写真の回収は不可能です。良心的なプロバイダ管理者のおかげで簡単に検索できないようになっていますが、 これらの写真がネット上や個人のパソコンに存在していることは確かなことなのです。 |
![]() |
![]() Winnyは割と簡単に使えるようになるプログラムですが、十分なウイルス対策を行っていないとすぐAntinnyというウイルスに感染してしまいます。 他にも欄検眼段、仁義なきキンタマ、山田オルタナティブなどと呼ばれるウイルスがあります。 いずれもパソコンに保存している個人情報や写真をネット上に流出させます。その被害は計り知れませんから、ファイル共有ソフトは使わないのが一番だと思います。 |
![]() |
![]() 「写真流出」でググッて(Googleで検索すること)みましたら、結構たくさんヒットしてくるじゃないですかぁ。開いてみると個人のブログみたいです。 コメントがあるのでクリックしてみるとどこかとよく似た動画サイトが開きました。再生ボタンをクリックすると年齢認証の確認画面が出ました。 「私は大人ですよぉ(^^)」っとEnterボタンを押すと出てきたのが右の画面。ええっ!登録しちゃったぁ〜、どうしよう(´д`)。これぞワンクリック詐欺の手口です。 これ以上何をしてもいけません。でもまぁ、警察庁に通報ぐらいはしてあげましょう。 (通報用のページが別窓で開きます)。 流出写真とかだと、いかにも怪しい感じがしますが、最近話題の○○とか、人気○○、ダイエットやメタボに関する情報など、ごくフツーの検索からリンクを辿っていくと、 いきなりこの画面が開くように仕掛けられています。人気芸能人の名前で検索して気が付いたらヘンな画面が開いた…ということもあるみたいです。つまり誰にでもハマる可能性がありますので注意しましょう。 |
とりあえず、ファイルの管理とファイル共有ソフトの利用制限をまず書きたかったので、脅しも含めてちょっとセンセーショナルなネタから書き始めてみました。
これから少しずつセキュリティ対策をまとめていきたいと思います。(2008/09/27) 以前の「セキュリティ対策」ページはこちらから・・・ |
<-RETURN | Copyright(c) 2008 FujiMan Production All Rights Reserved |